株式投資の「利益」の種類を理解する
これまでの記事で、株式投資と利益についての記事も多く書いてきました。
売上高、営業利益、経常利益、当期純利益、税引き後利益など、これら利益に関する用語はどれも、会社の業績をファンダメンタルで分析していくのに欠かせないものです。
ファンダメンタル分析を的確に行っていく上では当然、ひとつひとつの用語の理解が重要になります。
また、それぞれが理解できていないと、思わぬ間違いで手痛い損失を出してしまう危険もあります
そこで今回は、これらの利益に関する用語をひとつひとつ整理していき、違いを理解してより深めていきたいと思います。
株式投資と各利益の違い
それでは、ひとつずつ、利益に関する用語を復習していきます。
売上高は会社が商品やサービスを売って得ることのできた収入の合計金額です。
営業利益は、本業から得られた利益です。売上高から本業にかかった経費を差し引くことで営業利益を出すことができます。
経常利益は、本業を含めてふだん行っている活動から得られた利益です。営業利益に、本業以外で普段行っている活動の損益を加減して計算します。
本業以外に行っている活動とは、たとえば、お金を借りたり預金したりといった財務活動のことです。
純利益とは、税引き後の利益のことであり、当期純利益とか単に利益ともいいます。
経常利益から特別損益(不動産の売却など一時的な利益や損失)を加減し、さらに、税金を差し引いて残った利益のことです。
株式投資の1株益と1株配
利益に関するそれぞれの違いが整理できたところで、次に「1株益」と「1株配」についても理解していきましょう。
税引き後の利益を今現在の発行済総株式数で割れば、1株あたりの税引き後利益が出ます。これを「1株益」といいます。
1株配は、1株あたりの配当の額です。
たとえば、1株配が10円の場合、1株持っていれば10円が、100株持っていれば1000円が受け取れるということです。